- ホーム
- 来場のご案内
- プロが魅せるキッチンステージ
プロが魅せる
キッチンステージ


シェフや生産者のコラボレーションなど、作り手のストーリーや商品の魅力を余すことなくご紹介するプレゼンテーションステージです。生産現場とのオンラインセッションなど必見のステージです。


お席に限りがございますので、
お早目に会場までお越しください。
【会場】東京ビッグサイト西展示棟 西2ホール 会場内
生産者トークセッション
「農業をデザインで伝える~⾷と地域の課題を解決する⽅法」
11:30~12:30
北海道と関東を拠点にし「1次産業をデザインで活性化する」デザインブランディングカンパニー、ファームステッド。第3弾の書籍がこの度出版です。本書では「現代⽇本の農・⾷・地域が抱える課題とは何か」「その課題解決にデザインはどのように役⽴つのか」という問いかけを、著者と関係者との対談を通じて考える内容です。今回は書籍にも掲載で当展⽰会出展の茨城県 クロサワファーム⿊澤代表を迎え実例と現場からの声を通じて、わかりやすく紹介します。
企画:(株)ファームステッド
-
(株)ファームステッド
代表取締役
長岡 淳一氏 -
(株)クロサワファーム
代表取締役
⿊澤 武史氏
日本茶を極める・目利き
13:30~14:30
史上初の茶審査技術10段位を取得した前田文男氏を迎え、日本茶の鑑定(見極め方)を解説。日本の農作物で輸出が好調な「日本茶」を農林水産省が考える今後の動向と、飲料・食材としてどのような茶が良いお茶なのか、どのようなお茶が何に向くのかを討議し、その探り方(探し方)を考える。
企画:NPO法人日本茶インストラクター協会
-
農林水産省 農産局 果樹・茶グループ
茶業班 産地対策係
平木 裕磨氏 -
やまはち(株)前田幸太郎商店
茶師(茶審査技術10段)
前田 文男氏 -
NPO法人日本茶インストラクター協会
専務理事
奥村 静二氏
ディプロムビアソムリエのおすすめ
トレンドとペアリングを活用したビール&フードギフトのつくり方
15:30~16:15
-
ディプロムビアソムリエ、
ジャパンビアソムリエ
協会会長 山上 昌弘氏 -
ビール王国ドイツで100年以上の歴史を持ち世界のビアマイスターらの尊敬を集めるDOEMENS(ドゥーメンス)で生まれた国際資格「ディプロム ビアソムリエ」。ビールをより美味しく楽しんでいただくために世界各地で活動しています。
今、日本国内には700か所を超えるビール醸造所があり、ふるさと納税でも個性豊かなクラフトビールは大人気です。そのビールの魅力を試飲・試食も含めて体感し、食前酒やデザート、フードペアリングなど、ビールギフトを活用いただくためのセミナーです。企画:(一社)ジャパンビアソムリエ協会
美容と健康に取り入れたい
インドの大地が育んだ ”蓮の実”、”カシューナッツ”、”ドライフルーツ” の魅力と新しい味わい方
11:30~12:00
-
(株)ART 販売部長
プラシャント クマール氏 -
仏教では、極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきた蓮の花。その蓮の実は栄養価が高く、美肌効果や疲労回復、ゲドックス、自立神経を安定させるなどの効果があり、インドでは色々な料理やお菓子にして楽しんで食べられています。味噌やマンゴーなどをコーティングし、旨味と栄養がぎっしり詰まったインド産の大粒のカシューナッツ。インド産のドライフルーツを使用した健康と美容に嬉しいドライフルーツギフト。インドの大地が育んだ蓮の実、カシュウナッツ、ドライフルーツギフトの魅力と、新しい味わいをお届けします。
企画:(株)ART
湘南・葉山発~
コーヒー果実から生まれた「天然エネジードリンク」
13:30~14:00
-
(同)エンディレクト 代表社員
カフェテーロ葉山オーナー
大下 力氏 -
その名もコーヒーチェリーコーラ。1粒のコーヒーチェリー(コーヒー果実)から20%ほどしか採れない果肉部分のエキスをベースに独自のレシピで開発した「天然エネジードリンク」。ポリフェノール、クロロゲン酸、カテキンを豊富に含みアレルギー物質はなし。独特の爽やかな酸味とフルーティな甘味がある「ホッと一息」に最適なドリンクに仕上がりました。
「幸せの国」中米コスタリカとの出会い、築100 年の古民家とそこに集うお客様たちとの出会い。さまざまなご縁がつながって生まれた、湘南・葉山発のドリンクをご紹介します。企画:カフェテーロ葉山/(同)エンディレクト
レモンの皮から造られた南イタリアの伝統酒「リモンチェッロ」の魅力
15:30~16:00
-
(株)ルーチェ 代表取締役
伊藤 美奈子氏 -
「リモンチェッロ」は、南イタリア、青の洞窟で有名なカプリ島発祥の伝統酒で、400年の歴史があります。無農薬のレモン栽培から皮剥きの工程までこだわるカプリピゥ社のリモンチェッロの魅力や美味しい楽しみ方をお伝え致します。
企画:(株)ルーチェ
sustainable防災system(サスティナブル防災システム)
11:30~12:00
-
(株)グリーンデザイン&
コンサルティング
Chief Adviser
冨倉 元氏 -
「Sustainable防災System」とは、入れ替え時に廃棄されることが多かった保存食を寄付に回すことで社会貢献し、サスティナブルな社会実現に取り組むリユースシステムのことです。賞味期限を長期間残すことで、国内外の必要とされる人や地域に、安心安全で高いスペックの製品をリユースしお届けします。
企画:(株)グリーンデザイン&コンサルティング
(公財)静岡県産業振興財団 出展社プレゼンテーション
13:30~14:30
13:30~
いつでも手軽につまめる汁なしのおでん
-
(株)丸又
代表取締役社長
鈴木 理恵子氏 -
素材と水にこだわり、職人が添加物に依存せず、昔ながらの石臼造りの製法で本来の旨みを引き出した練り物を、静岡おでん風味の味付けでお届けします。汁なしのため軽く、また常温で携行できるため、いつでもどこでも手軽にご利用いただけます。キャンプやハイキングに、ランチにもそのままお召し上がりいただけますし、災害用のストックとしてもご利用いただけます。期間限定ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」に因んだラベルも貼付し、静岡名産品のアピールをさせていただいております。
13:50~
世界が認めた遠州の味"遠州小落花生"
-
杉山ナッツ
代表
杉山 孝尚氏 -
1904年、アメリカ・セントルイス万博で世界一の最高金賞を受賞するも、現在は生産者が減り誰も知らない存在となった在来種"遠州小落花生"。杉山ナッツでは、その在来種を未来に残すべく立ち上げた、一人一株農業やCFP(carbon footprint)プロジェクトを通じて再び世界を目指します。
14:10~
いわしの稚魚「しらす」から作る伝統食材「たたみいわし」
-
(有)カネナカ商店
取締役
野仲 洋平氏 -
創業1921年(大正10年)。静岡市用宗港で水揚げされるしらすを主に使用し、しらす加工品の製造を行っております。主力商品は「たたみいわし」。江戸時代から伝わるたたみいわしを、現在も伝統製法で作っております。現在では認知度も低くなってしまった商品ですが、当社では、より身近で食べやすい商品を揃えております。しらす100%の「たたみいわし」とは、またその魅力について紹介させて頂きたいと思います。
企画:(公財)静岡県産業振興財団
※プログラムは適時更新いたします。